相続
相続税の申告及び試算、生前贈与等に関する相談をお受けしております。
遺産相続の問題は誰に相談すればよいのでしょうか?
遺産相続は、相続する財産や相続人の人数などにより相続税の内容や手続きが変わります。また、手続きも煩雑です。
スムーズな相続を進めるためには、相続問題に精通した専門家のサポートが必要です。
「なぜ税理士が必要なのでしょうか?」も合わせてご覧くださいませ。

税理士に相続税の相談をすると、費用がかかる分メリットが大きい!
相続税は、税務署への申告手続きがあります。税理士は税金に関する専門家です。
当事務所は相続税に関連してその周辺の実績・知識・ノウハウも豊富です。
相続の相談をきっかけに不動産を売却・取得するときの税金の相談や節税の提案も行う事ができます。

相続税を事前に相談するという選択肢
最近、増えているのが生前に財産を渡す「生前贈与」です。
残された子供世代が贈与税の負担軽減ができるようにと、「相続税申告」、「生前贈与」、「節税」などの観点からサービスを利用する方が増えています。
例えば、サラリーマンのご主人がなくなった場合・・・

相続から申告までの目安
葬儀後落ち着いたら |
※税理士に依頼する場合はこの段階から依頼されるのが結果的には楽です。 |
---|---|
3か月以内 |
財産だけでなく、負の財産(借金)がないか調べましょう。 もし、負の財産があれば、相続放棄も一つの選択肢です。 |
10か月以内 |
※ここは税理士等の専門家が行うと間違いがありません。 ※必要に応じて司法書士をご紹介します。 ※どうしてもまとまらない場合は弁護士をご紹介いたしますが、できるだけ話し合いましょう。 ※税理士が作成します。 |
遺産分割・申告書提出後 |
※必要に応じて司法書士をご紹介します。 |
税理士に依頼すると、この流れの間は必要に応じて随時相談しながら進めていくことになります。 着手から終了まで、10ケ月程のお付き合いになりますが、「早く終わらせたい」「お盆までに終わらせたい」「みんなが集まれないからお正月に」とご希望の方は3ケ月ほどで完了する場合があります。 相続税の計算は、相続人の構成や人数、各種の控除や特例計算があるので、財産がある場合でも相続税がゼロになったり、反対に数百万円になる場合があります。こればかりは計算してみないとわかりません。 とにかく、早く専門家にご相談することをおすすめします。 当事務所は(株)野村資産承継研究所(野村証券グループ)のメンバーです。 |
|
![]()
|